南鳥羽・相差〜遊び心の宿 のいち〜

◆周辺散策MAPへ≫

ISIGAMISAN

宿よりすぐ!

神明神社の参道にある、

石神(いしがみ)さんと呼ばれ、

親しまれる小さな社。
女神といわれ、女性の願い事なら、

必ず一つは叶えてくれると、

古くから言い伝えられており、

今での多くの女性の方々が

お参りにこられます。

祭神は神武天皇の母君

玉依姫之命(たまよりひめのみこと)

明治36年に建立された
神明神社の鳥居です。
宿名の『のいち』の由来ともなった
4代前の『野村市之助』の寄贈で
名前も刻まれています。

神明神社の参道

神明神社

■マラソン金メダリスト野口みずきさんが持っていたと言う石神さんのお守りです。携帯ストラップも人気!
お問い合わせ:相差石神奉賛会 0599-33-7453

◆周辺散策MAPへ≫


SYORYUNOMATU

 

◆昇龍の松

このクロマツは幹囲3bの大木で、

その樹形が天に昇る龍の姿に

似ていることから『昇龍の松』

別名 『開運の松』と言われています

幹に手を当てると願い事がかなう

とされています。

 

■長寿蘇鉄(子宝蘇鉄)

◆幹の周りは約1.8b、高さ8.3bと

日本一の古木とも言われています。

今も樹勢は衰えることなく、毎年沢山の子を

宿すことから子孫繁栄、延命長寿、と慕われ

檀家の方々はもとより、観光客、老若男女の

深い信仰を集めています。

BONCHOJI


◆元弘2年(1332年)に後醍醐天皇の勅願を受け
開山した由緒ある古刹です。

境内には大小あわせて約200株以上の蘇鉄があり、

中でも、樹齢700年とも800年とも言われる

大蘇鉄が有名で、蘇鉄寺とも呼ばれています。



◆周辺散策MAPへ≫


Copyright(C)2005 遊び心の宿 のいち. All Rights Reserved.